X(旧Twitter)をやってると、ちょっと前のつぶやきにイイねがついたり、リポストされたります。その時に過去のポストを読むと「あれ、けっこう良いこと書いてるわ」」と思ったりします。
ということで松田軽太語録として、ブログに記録しておこうと思いました。
では、さっそく過去のポストを拾っていきます。
自由とは「個人が好き勝手に何をしてもよい」のではなく、行動に対する責任を自分で負うことで「自由」が成立するものなので、それはExcelの世界でも同じですが、なぜかExcelの世界では勝手気ままな蛮行が横行しますね!笑
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月19日
20代の人たちとは生成AIのプロンプトなどの話をよくするけど、40代以上の人たちと生成AIの話をすると「AI、使ったことないからさっぱり分からん」という感想を聞く事が多い。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月19日
ジワジワとAI格差が始まってると感じる。
生成AIを使ったら、今までなら数日かかってた仕事が1日で終わるようになって生産性が上がったと実感できた。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月19日
でもこれが当たり前になると、仕事の密度が常時高めになるんだろうなぁ。
・事業を維持・成長させるために従業員をリスキリング教育する。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月20日
・従業員は自分の時代にマッチした人材になるために、会社の用意したリスキリング教育の機会を活用する。自分が身につけた知識や技術は転職しても持ち運べるポータブルスキルになる。… https://t.co/upHl8iu1Pn
古いビルを壊して高層ビルに建て替えるような街の再開発は目に見えるので変化が誰でも分かるけど、生成AIのようにデジタルの世界の中で起こる変化は気にしてないと気がつけない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月20日
誰がどのように何をどれくらい使っているのか比較もできないし。…
やる気がない人にいくら「やってみた方が良いよ」と言ったところで、やる気なんか無いのだから、やるワケがない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月20日
やる気が出るのは、周りと差がついて手遅れになりそうだと気がついた頃ではなかろうか?
自発的にやる気を持たないと、いくら親身になってアドバイスとかしてもムダなのだろう。
まぁ、生成AIどころかExcelの6大関数ですら、その関数の存在を知らない人や関数があるのを知っていても自分では使えない人が山ほどいるワケだし。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月20日
便利な道具が目の前に用意されていたとしても、使わなければ無いのと同じ。
■生成AIを使わない人が言った理由
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月20日
Aさん「生成AIってニュースでよく見るし、流行ってるけどホントに便利なのかなぁ〜?」
ワイ「じゃあまずは使ってみたら?自分で使わないと便利かどうかも分からないんじゃ?」
Aさん「どうやって登録するのよく分からないし、まぁ、そのうちにね」…
スマホの登場で常に情報を持ち歩けるようになった。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月20日
これだけでもだいぶ情報が身近になったと思ったけど、生成AIによって、専門家の知見すらすぐに手に入るようになった。
その気になれば、その業界特有の情報も手に入るので、情報の非対称性とか情報格差を埋められる。… https://t.co/pyKu4V23mj
DXとは「デジタル技術を活用したビジネスモデルの変革」のことだと言われるが、既存のビジネスで利益を得られている経営者からすれば、上手くいってる事業をわざわざ変革させる理由が無い。…
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月20日
・事業を維持・成長させるために従業員をリスキリング教育する。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月20日
・従業員は自分の時代にマッチした人材になるために、会社の用意したリスキリング教育の機会を活用する。自分が身につけた知識や技術は転職しても持ち運べるポータブルスキルになる。… https://t.co/upHl8iu1Pn
なんでもかんでも課税されるから、そのうちに徒歩税とかとられるのでは?
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月20日
生成AIを使うことで生産性が上がった。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月21日
…というポストをしたが、つまりこの時の生産性の上がったワイは、本当のワイ以上の能力だったのだ。
あくまでも生成AIという思考をブーストしてくれるドーピングがなければこうはならなかった。…
『生成AIはあくまでもアナタの思考の手助けをしてくれるだけ。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月21日
アナタは生成AIと様々なディスカッションを繰り返して、いくつかの自分なりの考えにたどり着くだろう。
生成AIはアナタの思考の手助けをしてくれるだけ。
最終的な判断や意思決定はアナタ自身がするのだから』…
性格の合わないAさんとBさんが居たとする。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月21日
ある日、そんな仲の悪い二人がプロジェクトを一緒をやることになった。
しかし、生成AIがこの二人の性格を熟知しており、プロジェクトを成功に導く的確なアドバイスをしたとする。…
『俺の作りあげたこのステキ内製システム。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月22日
ITベンダーにこれと同じシステムを作るならいくらくらいでデキる?って聞いたら、一億円って言われた。
つまり俺は一億円の価値があるシステムを組み上げた男!
崇められそこすれ、属人化だと罵られるいわれはない!』…
A課長「最近の新入社員は常識を知らないから、何をしでかすか分からないからヒヤヒヤする」
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月22日
(常識を知らないのではなく、アナタ世代とは違う常識の中で生きてたから、ギャップがあるだけでは?)
人口減少社会のセミナーを聴いたら、このままだと日本はなにもかも手遅れになるように思った。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月21日
これを本気でなんとかしようと思ってる政治家っておらんのかしら?
とりあえず拾ってみたけど、けっこうな数がありますね。
各ポストについての補足とか書いた方がいいのかな。
まぁ、それは続けながらどうするか考えます。