あまり溜めると拾い出すのが大変だと気がついたので、今日も書いてみます。
■リスキリング格差
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月24日
Aさん「リスキリング?忙しいから新しいことなんか覚えてる暇ないよ!」
Bさん「リスキリングして、このクソ忙しさから抜け出してやる!」
探したけど「作った人はもう居ない」もわりとよくある。 https://t.co/AgcrEXijyI
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月24日
市民開発者が内製化で業務改善のツールを作る上で大事なのは、課題を整理することが大事になる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月23日
となると要件定義をまとめる能力を磨くべきなのだろう。
他の人に話しても「え?なんだっけ?今、別のこと考えてて聞いてなかった」っていうことはよくあるしね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月23日
AIの方がこっちが言ったことを全部拾ってくれるとは思う。
あとは有難みの問題か。 https://t.co/HBDAN454ga
自分の主張の根拠が「前にYoutubeで観ました」というのは、ちょっとどうかと思ったり。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月23日
闇が深いとは思うけど、自分が闇深側にいかない自信はないかも? https://t.co/teE0pRcXJ4
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月23日
自分で手を動かす習慣がなくなってしまうと、人は晩年に困るという教訓。 https://t.co/f3N2mBWtYn
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月23日
業務運用で大切な考え方は「シンプルで分かりやすくて簡単」だと思う。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月24日
「複雑で難解」だと引き継ぎもできない。
人の流動性が高くなる時代だから尚更「引き継ぎやすい」ということの価値が高まる。
講習会で講師をするというのはライブパフォーマンスをするようなものだ。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月24日
講習会は登壇者が受講者に何かを一方的に伝えるだけの場ではない。
登壇者と受講者が魂と魂をぶつけ合うコールアンドレスポンスする場なのだ。
「学ぶことの喜び」というのは、その味を知ってしまうと、中毒性があるわ。楽しくて嬉しくてハイになる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月24日
資料にも適度なエンタメ要素があった方が、内容が頭に残る気がする。 https://t.co/em2aCHwxsq
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月24日
確かに。何が問題なのか正しく認識してないと、誤った方向に行ってしまいますね。 https://t.co/jHlPps2DwZ
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年3月24日