やはり今日も生成AIのことをつぶやいている。
「AIクソ上司の脅威」を読んだからに違いにない。
生成AIは米津玄師そっくりに歌うことはできるし、米津玄師っぽい音楽も作れるだろう。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月2日
しかし、米津玄師がデビューする前に米津玄師っぽい音楽を作れるのだろうか?
生成AIが既存の知識の再編集だけではなく、全く新しい創作をできるようになったら、人は必要なくなるのかもしれないなぁ。…
生成AIの性能が1年くらい前に見たニュースくらいのままだと思い込んでる人がいた。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月2日
こと生成AIについては進化が早すぎなので、ろくに使いもせず古い知識のままでいたら、だいぶ差がついてしまうんだと思った。
新入社員が研修中に辞めてるニュースを観たら、
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月2日
「ワイが研修した翌日にモームリから連絡あったら『お前の研修がヘタクソだから逃げられたじゃないか!苦労して採用したのに!』と詰められるんじゃ…」
と弱気になった。
カラスの話ね。他意はないw https://t.co/eLcBy2jwcn
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月2日
特定のツールに縛られない汎用的な設計の知識や経験を身につけた方が良いですね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月1日
どのツールでもデータベースの設計は整ってる方が良いので、そういう知識をつけるとか。 https://t.co/Irk13t9PPd
「作った人がいなくなっても維持できる仕組みを作る」ということを意識しないと、人が替わったら使われなくなる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月2日
数年後、世界中の多く人が生成AI依存症になった頃に、無料の生成AIサービスがなくなったら、課金せざるを得なくなるから、月々の生成AI予算を生活に組み込むことになるんだろうなぁ。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月1日
そうかぁ、ここから教えないといけないのね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月2日
知ってる前提で考えてたらダメなのね。 https://t.co/W8qLGWji7u
小室淑恵さんのスピーチ、10年前のものだけど、今の時代の話に思える。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月2日
ということは10年間、問題解決できてないということか。https://t.co/G60eAR8rBY
暦本さんがタッチパッドを発明したのね。ありがとうございます。https://t.co/VmVDDVr2Nj
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月1日
生成AIなら長年絡み合ったスパゲッティコードも、スラスラと解読できるのかもしれない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月1日