GWも終わったので、つぶやきをまとめてみます。
トム・クルーズが身体を張った超絶アクションシーンと生成AIが作ったトム・クルーズっぽい超絶アクションシーン。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月7日
そこにはどんな価値の違いがあるのだろうか?
「生成AIに相談しても、思った答えを返してくれない」というので、「どんな質問したんですか?」と見せてもらったら、だいぶ漠然としてた。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月7日
生成AIの時代は、むしろ対話の質の上げ方を学ぶべきなのだ。
と思った。
タイムマネジメントの重要性はたくさんの時間を浪費してから実感するという切なさ。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月7日
人が繰り返し処理するのが面倒な部分だけRPAにしたら、すぐにフローができた。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月7日
繰り返し処理の前後の作業は人がやっても苦になるほどではないので、そこはすっ飛ばした。
面倒くさいところだけ自動化すると割り切ってしまった方が良いね。
働かないオジサンは自分はろくに働かないくせに、他の人の仕事ぶりには厳しいという特徴がある。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月6日
「世界は、仕事が劇的に減る未来に向かって進んでいる。または少なくとも今とは大きく違う形になるだろう」とゲイツは話している。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月6日
「あなたは早期退職でき、短い労働時間で働くこともできる。そして『時間をどう使うべきか』というほとんど哲学的な考え直しが必要になるだろう」…
発注数量の予測が外れて長期滞留品ができると「これ、〇〇さん在庫だから」というアダ名が付けられる。 https://t.co/bac7iM9c7N
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月6日
中途入社者にろくに教えもしないのに「アイツ、即戦力として採用したのにいつまで経っても活躍しない」と文句を言うのはどうだろう?
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月5日
DXはDではなくXが大事。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月5日
でもDXの前にCXを!
いずれにせよXが大事!
Xをしよう!
(なんだかよく分からなくなってきた)
面白いことはずっとやり続けられる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月5日
つまらないことを続けるのは苦痛でしかない。
改善活動報告書は説明や期待効果など、書く欄が多くて、おまけに上司からのコメント欄はダメ出しばかり。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月5日
手間暇がかかった上に怒られるようなコメントばかりだから、みんな書きたがらない。
すると「改善活動報告書をもっと活性化させろ!」と指示される。…
業務改善の打合せをする時、実務担当者だけにしてあげると、最初は遠慮がちだったのに、場に慣れてくると「前々からこの作業、無駄だと思ってたんです」と本音を吐露してくれる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月5日
上司が同席していると「そもそもその作業は…」とか遥か彼方昔の話を蒸し返して邪魔されるから言い出せないという。…
部下からの報告に対して、重箱の隅をつつくかの如く、ダメ出しすることで、部下が成長すると思い込んでる上司がいる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月5日
おそらく自分が若手の頃にそのような指導をされたのだろう。
しかしそんなことを続けていくと成長するどころか、さっさと辞められてしまう。
「知っている」だけなのに「理解してる」と勘違いしてしまう世の中。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月4日
「仕事をしている時が一番生きてる実感ができる」
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
と偉い人がボソッと言っていた。
偉くなればなるほど、人生における仕事の優先度が高いような気がする。
しかし、そのテンションを普通の社員に求められても難しい。
「なぁ、君もそう思うだろう?」
と問われたら
「はぁ、まぁ、そうですね」…
「老朽インフラ崩壊列島」というテーマでディザスター映画が作れそう。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
数式の自動拡張って便利なのよ。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月3日
先頭に関数ぶっ込んだら、下の行まで勝手にセットしてくれるし、行を追加しても関数が勝手入るから、手間なしですよ。 https://t.co/F72VNo9WDA
「Wi-Fiが繋がらなくなったからすぐ来て!」って言われたので、行ったら「なんか繋がったからもういいや」というのもありますね。 https://t.co/71H6roBY11
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月3日
メールの件名に「よろしくお願いします」と書くのはやめようね。件名は何の用件なのか分かるように工夫しようね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月2日
カレーでたとえると分かりやすいw https://t.co/bcJGSBkdol
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月2日
「チャッピーに相談してVBAで作ったけど、なんか動かなくなっちゃったんで、よく分かんないからよろしく!」っていう案件が出てきた。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月2日
新入社員に「この作業って何のためにやってるんですか?何か意味があるんですか?」と問われたら「あ、昔からやってるんで」というのではなく、その作業の意味を改めて考えてみる良いキッカケにした方が良いです。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月1日
慣れでやってる作業ってけっこうあるから。
今日の学び
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月1日
・愚痴は業務改善するためのネタの宝庫(めんどくさい、何のためにやってるのか意味分からん)
・愚痴くらい気軽に言えるような距離感で打ち合わせしよう
■本日の教訓
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月1日
Kindleの積読は積まれてることに気がつけないのでヤバい!
本日の善行
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月1日
相談者「VLOOKUP関数で、ぜんぜん違う値を拾ってくる。VLOOKUP関数が壊れたのかなぁ?」
ワイ「あれ?ここに非表示されてる列があるのでは?」
相談者「うそーー!!!じゃぁ、この表の値、合ってない可能性が高いじゃん!!やり直しかぁー!」
「社内に散らばった情報をアチコチ引っかき回して、探している時間は、何の価値もない時間」ということで、合意形成できました。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月1日
Gensparkのパワポ作成の能力が凄いことになっています!生成AI⇒AIエージェントへの進化を身をもって感じます。加速する未来の中で、私たちは業務のリデザインを本気で考えるタイミングに来ています。0:42くらいで自動で作成された資料が右側に出ます。 pic.twitter.com/BpoiVh6evK
— 元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 (@ayana_motoyama) 2025年4月30日
■なんでもかんでもCCを入れて、むやみに他人を巻き込むのはやめようの巻
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
同僚「あ、今、松田さんにもCC入れてメール送ったんで、何かあったら代わりに対応して下さいね!」
ワイ(CC入れて送る前にワイに了解を取ろうとは思わんのかね?)
「当社で働くことのメリットですか?最大のメリットはワイと一緒に働けることやで。」
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
とか言ってみたい。
■社内ウォーキング
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
相手「なんかアップデートの画面が出てきたんだけど、OK押しちゃっていいんですよね?」
ワイ「なんかって…どんなソフトのアップデートなんですか?」
相手「さぁ…よく分かんないや」
ワイ(ふぅ~、見に行くしかないか…)
こうして今日も歩数計の記録が伸びていく
システム再構築でよく聞く言葉が「今と同じようにできるようにして」てはあるが…
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
あのね、言うのはタダだけど、やるのは有償だからね。
世の中、猛者っているんだなぁ。 https://t.co/gqjXETb4ni
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
初対面に近くても、ちょっと話してみただけで「あれ?この人の性格や考え方、しっくりくるわ」という直感ってけっこう当たる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
どうやって目に見えないシンパシーを感じ取れるのだろうな。
アプリ作りに必要なのは気遣いと優しさだと思った。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
こちら、イイ感じのパワポスライド作りのコツを教えてくれるとかいうレベルの話ではなく、プロとしての仕事のやり方を教えてくれる稀有なプログラムですね! https://t.co/fn0R5qLAkC
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
シリョサクが新たにスタートするトレーニングプログラムで講師を担当させていただきます!
— 鎌田芙実 (@fumi_c9) 2025年4月27日
シリョサクで実際に資料作成案件を行う際の流れ=【クライアントワークのすべて】をお伝えします。
とにかく「手を動かす」講座なので相応の覚悟が必要ですが、それに見合うよう講師も全力で向き合います! 続 https://t.co/leTeFUeLdQ pic.twitter.com/4VmETpCx3q
これが問題だと認識している経営者ってどれだけいるんだろうか?
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
と思ったりして。 https://t.co/5ikcGwSEbS
これ、全部当たってるわ!笑 https://t.co/YZ4XZt6gvK
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月30日
明日、そこそこの人数が参加する会議なので、今日は会議シナリオを書くことにするかな。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月29日
会議シナリオを作っておくとサクサク進むし、雑談で脱線しなくなるので。
おは情ございシス
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月29日
てっくーカワイイ!
バックパックもタフな感じで頼りになりそうですね! https://t.co/IXVnq7uVsn
確かに紙に印刷すると間違いに気がつくので「何でだろう?」と疑問に思ってましたが、ちゃんと理由があったんですね! https://t.co/M8JW4wY2yq
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月29日
スーパーリアルなJTCオジサン図鑑!#JTCオジサン図鑑 #JTCおじさん https://t.co/Y8RNSwrm8F
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月28日
SUMIFSに驚くシャア・アズナブルhttps://t.co/NsYdM1omWC
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月19日
【部下と上司の無意味な会話】
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月28日
部下「物価が上がりすぎて生活できません。どうにか給料を上げられないでしょうか?」
上司「賃金テーブルで決まってるから無理だ」
部下「なら生活残業させて下さい」
上司「残業は人事部がうるさいからこれ以上は無理だ」
部下「では副業を許可して下さい」…
そのうち「全人類、セル結果するな!」みたいに「TODAY使うヤツ、まじ許さん!」なムーブメントがくるのだろうか?
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月29日
数年前からYWTを新入社員に教えているのだが、けっこうみんなやってくれてるらしい。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月29日
Y=やったこと
W=分かったこと
T=次にやること
やったことを書き出すだけだからKPTよりも簡単だし、書くことでふり返りができるので超おすすめ。
発注書Excelの発注日にTODAYを仕込まれてるのって、けっこうな確率であると思います!
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月29日
印刷する前提なのでしょうけど。 https://t.co/7RUyFl56Uv
水木しげる先生の『総員玉砕せよ!』は読んだことが無かった。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月29日
戦争を実際に経験した漫画家は水木しげる先生しかいない。
体験としての戦争を描ける人は水木しげる先生だけなのだ。
「新しい戦前」と言われている今そこ読むべき漫画なのだと思う。https://t.co/8lxTcDjjrg
こういう型を知っていれば「どの型に当てはめると分かりやすく表現できるかな?」と思えるので、試行錯誤しなくてすみますね。 https://t.co/66aEIQFjOw
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月29日
コレを知らなくて改ページするタイミングのすべての行に見出し行を入れてる人がいて「いやー、見出し行を入れるのが大変だったよ。一行間違えるとズレちゃうんだよね」と言ってた人がいたわ。 https://t.co/Nt8Edf20yA
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月29日
優しくてホワイトすぎる職場はホワハラって言うとは!!
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月22日
優しくしても厳しくてもダメ出しされる、そんな世の中。
今後は再雇用者も増えてくるから、利用者の老眼対応として、フォントを大きくする配慮はしてあげたいかな。 https://t.co/HiFswVbUMt
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月24日
「これさ、内緒の話だからさ、絶対に誰にも言わないでね。それでさ…」ってみんなに言うお話好きな人っていますものね。 https://t.co/9464o0wGwW
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月24日
仕事を面白い感じるかつまらないと感じるかは、仕事の中身そのものよりも、誰と一緒に働くのか?も大きな要素ではないかと思う。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月25日
ということは面白いハズの仕事でも、一緒に働く人によっては苦痛に感じるのだろう。
こういう進化をみていると「いつか自分とそっくりなAIモデルが広告に出てくるのでは?」と心配になったが、でもよく考えたら、そもそも広告素材として使えるような高品質のルックスではないから大丈夫だと気がついたけど、少しだけ凹んだ。 https://t.co/dZLcWvs1SK
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年4月26日