Xのポストが溜まってきたので、記録しておきます。
「今だけ」を見てるとがっかりするけど「少し先の未来」を見てるとスキルがムダにならないと思えるよ。 https://t.co/PihBN3hVrp
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月23日
めちゃめちゃ面白く参考になる内容でした!
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月23日
スライド構成もめっちゃステキ! https://t.co/jqYcusonfU
このパワポのプレゼンも面白い!
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月22日
必殺技は提案力!笑https://t.co/SuY9reqm7K
日本は生きてるだけでお金を毟り取られる国になった…
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月22日
…と言ってる人がいて、なるほどと思った。
IT音痴の偉い人には、むしろこっち方が分かりやすいw https://t.co/VEr4eSkGff
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月22日
6万5000枚の手書き用紙の数字を誰かが徹夜でExcelに手入力かぁ。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月21日
それが現実ですよね。
裏側で動いてる実務にも想像力を働かせて欲しい。 https://t.co/tMXxPXNLSy
上司が抵抗勢力というのはよくあるかも。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月21日
自分たちが苦労して築いた現行の方法を否定されてる気持ちになるのかもしれない。 https://t.co/tdDCiJ7uyB
https://t.co/u5xuFrKG1x 想定を上回る数のお申し込み、ありがとうございます!
— erina » pptx.Bar (@erina_rgbyjpn) 2025年6月21日
結果として参加いただけなくなった皆さま、ごめんなさい_(._.)_ 次の機会をお待ちいただけると幸いです。
アンケートだけでも回答したいというお声をいただきました… pic.twitter.com/J3oWbo8hiA
次回のオープン曲が「燃え上がれぇ〜」だったら爆笑してしまうw
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月21日
ウチの近所の図書館もこうなってて欲しい。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月21日
(知らないうちになってたりして) https://t.co/36wZHsAZlx
作者本人のコメントが読めるとは。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月21日
「これが最後の紙の本」かぁ。
それが時代と言われたらそうかも知れない。
それなら尚の事、買っておこうと思う。 https://t.co/ifTVMDhYBx
なんなら熱湯を頼んだのに、お湯の温度が低くて沸かし直したり、余計な手間がかかる。 https://t.co/7ikcq72abl
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月21日
責任感が強すぎて独りで何でも背負ってしまう人っているんですよね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月21日
その状態が何年も続くと凶悪化してしまうのかもしれない。 https://t.co/hp5eJHjRO2
消費者金融の記事、面白かった。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月21日
世の中の仕掛けが分かると街の風景も違って見えます。 https://t.co/7iIEUUY4wb
今日、明日で終わり!両日とも在廊しております。 https://t.co/oUUy1ebbbY
— 藤原カムイ (@kamuif) 2025年6月21日
『・ASAP(As Soon As Possible)
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月20日
→なるはや=今すぐ』
催促する時はこう言い換えるといいのねw https://t.co/1PP2LJaw6o
相手に選ばされたのではなく、自分が選んだという感じなった方が納得感もありますね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月20日
悩んだあげく無難に竹を選んでしまうワイ。 https://t.co/PUsNeoz4Tb
「とにかく頑張ってExcelの高度な使い方を覚える」ではなくて「仕事をさっさと終わらせて推し活する。そのための時短のためにExcelを活用する」という目的の方がやる気が出ますね。 https://t.co/SMJo79xsQ0
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月20日
作業を自動化するのもいいけど、その前にその作業は何のために行っているのかを考えてみれば、作業の必然性があるのかないのか分かる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月20日
表示形式の「文字列」もゆるせない https://t.co/AOGIB86sRD
— 遠藤な (@Enozu1977) 2025年6月20日
意見が異なっていそうなお二人の話が、どんな展開になったのか興味あるわ。 https://t.co/MWGozXiWv0
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月20日
AIは作業代行はしてくれるけど、責任はとってくれない。 https://t.co/RKes7jss2d
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月20日
笑いのツボかズレてる人と雑談してると、相手の話のどこで笑っていいのか分からなくてモヤモヤする。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
相手は楽しそうに話してるのだが。
夏の日差しで汗を流す若者の姿には爽やかさを感じるが、夏の日差しで汗をダラダラ流してるオジサンの姿には爽やかさを感じられないのは何故だろう?問題。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
属人化は自己防衛手段でもある! https://t.co/j9jXLg90op
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
『業務をフロー図にして流れを整理する』
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
これがデキる人、ステキだわ! https://t.co/1vrKYdzcEt
永遠のセル結合問題 https://t.co/b9nase5qsd
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
AIを敵視したら敵になる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
AIを味方につけよう!
そのうちアクスタになりそうw https://t.co/WwCzfBBHsb
— スキマ(業務のスキマお埋めします)わーぷれ12th (@1RRhcSB6HSUu9hF) 2025年6月3日
ほぼQRコードという感想w pic.twitter.com/HiGdymDyu9
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
笑いのツボかズレてる人と雑談してると、相手の話のどこで笑っていいのか分からなくてモヤモヤする。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
相手は楽しそうに話してるのだが。
こう言っても、気がつかないかもしれない。だから言っちゃうかなw https://t.co/bmFpRh5U61
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
情熱大陸っぽい感じかな? https://t.co/n5aOzMw0HL
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
【SUMIFを使ったことある人が初めてSUMIFS関数を使った時の感想】
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2020年7月16日
見せてもらうか、新しいSUMIFSの実力とやらを! pic.twitter.com/iWcEy2gxnD
人の迷惑になることはやめようね! https://t.co/lRFI5tN185
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月19日
コピペで頑張ってる人に教えてあげたい。 https://t.co/uFmQmxwU8D
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月18日
「条件付き書式を設定するとセルに色がつけられます」という説明よりも「入力漏れのセルがあれば、色で教えてくれます」という方が問題解決してくれると分かりますね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月17日
調べてる人が欲しいのは機能の説明の前に、問題解決の具体的な方法ですものね。 https://t.co/3P2ZaAjkJd
DX推進部と情シス部の仲が悪いというのはよく聞く話ですね! https://t.co/3h8LvgFk7L
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月18日
農業に興味を持ったらまず読んでほしい本だけ紹介。https://t.co/mH6vR6TBGA
— SITO.(シト) (@IaaIto) 2025年6月18日
今までのやり方でなんとかするには同じ人数が必要だけど、深刻な労働人口減少の現状を考えたら早晩破綻するに決まってるのに、想像力がないのかしら?と思ってしまう。 https://t.co/yiFeJ533qI
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月18日
タスクが漏れても何も対策しない人って、それを深刻な事態だと思ってないんだと思うなぁ。 https://t.co/HXmNBWKJM3
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月18日
ガンダムの戦争シーンのリアリティは富野監督の体験からきているのですね。https://t.co/TUxuroQJ83
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月17日
名前がちょっと似てるだけだけど親近感を感じてしまう。 https://t.co/4OAMg41vEG
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月17日
システム担当者が急に居なくなったら、こういうことになるという事例ではあるが、こういう経験をしないと実感を持たれない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月16日
…と思う。 https://t.co/6iLCThZq0l
HLOOKUP関数が存在するということは、そういう需要があったから開発されたのだと思う。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月15日
だがしかし、昨今ではHLOOKUP関数をありがたく使っているという話を耳にすることがない。
HLOOKUP関数を愛用している人は果たしているのだろうか?
よく考えたら「神経衰弱」っていうゲーム名、ぜんぜん楽しそうじゃないわ。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月15日
やりたい事を仕事をしたいのなら、そのやりたいことで問題解決できたり、誰かの役に立てる分野であれば、やりたいことを仕事にできると思う。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月15日
しかし、やりたい事を仕事にしてしまった事で、自分のやりたくない時もやらざるを得ないので、やりたい事が嫌いになったという人もいるそうな。… https://t.co/30asQXTAtd
敢えて作らない優しさに気がつく日が、いつか来るのだろうか? https://t.co/RxW128kAyJ
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月15日
IT系コミュニティに参加して休みの日にまで勉強してると奇特な物好きに思われるが、実際には自分に近い属性の人と会うのが嬉しかったりする。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月15日
そしてみんなで一緒に新たな学びを得るのが楽しいのだ。
コミュニティに参加する楽しさとはこういうことなのだろう。
こうして徐々にAIに仕事が奪われていくのね… https://t.co/xHiRzX5o5x
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月14日
ホワイトボードは会議での覇権を握れるスーパーアイテム! https://t.co/bzJW4zrB3f
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月14日
DX事例をみると、取り組んでいるのは大きな会社が多い。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月12日
だからそれを見ると「DXは大企業だからできるんだよ。ウチみたいな中小企業には無理無理」とすぐにあきらめる。
でも「あんなに大きな企業でも、この先、生き残れるのかヤバいと思ってるんだ」と認識した方が良さげ。…
積ん読というと大らかさを感じるが、詰ん読というと外部からの強制力を感じる
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月11日
最終回をむかえたマンガ、実は!!
— かのってぃ (@kano_tty) 2025年6月10日
kindle限定でおまけエピソードがあります!
ぜひダウンロードして感想もらえたらワタシたちうれしいです✨✨ https://t.co/iJjfowGexc
プレゼン…というか話芸の上手すぎる人が多くて驚きました。聴いていて楽しく学べる場でした。#kintone #CHALLenGERs東京3
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月6日
ダイヤ精機の諏訪さんが旭鉄工の工場見学に行くという動画です。https://t.co/YA0lBXBsJ0
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月6日
おはようございます!
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月5日
おはようございます!
今年は昭和100年ですが、昨年、「昭和100年問題が起こるのでは?」と危惧されてました。
昭和100年問題とは、年項目を昭和の2桁で設定している古いシステムがあって、令和の今でもシステム内部の日付項目は昭和に変換している可能性があるそうで。…
手書きの名刺を描いてみました。 pic.twitter.com/WWy9aoAXXs
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月5日
こんなことを言ってた時期が私にもあったな…とある数値の集計作業でSUMIFとかピボットとか使えば一瞬で終わるものをフィルターかけて範囲選択して右下に出てきた数字をメモしてセルに手打ち…でやってて「これは大変な作業だ。よし、徹夜してでも終わらせるぞ」って。
— 吉田拳/Excelで、経営は強くなる (@sugoi_kaizen) 2025年6月4日
人は変われる。 https://t.co/4m6DPVRqsZ
この絶大な効果を自分以外の人も手に入れることができるという事は、AIを使わないという選択肢は、もうあり得ないですよね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月4日
勝てるワケがない。 https://t.co/7B6XQeID33
たなくじ っておみくじの絵が切り替わるので、そこをカメラで撮って今日の運勢が決めるので、同じようにやってみた。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月4日
スマホならスクショでも良いかもしれない。
とはいえ運勢のネタがまだ出来てないけど。#JTCオジサン図鑑 #松田軽太 #イラスト #JTC #JTCおじさん pic.twitter.com/KaeKF2Uh5Z
業務改善担当者とは変えてほしくない業務を変える宿命にある者。 https://t.co/YYAhjmDY37
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月4日
業務システムを導入すると制約とルールが出来上がるので、ミスやイレギュラーな作業が入り込む余地がなくなりますものね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月4日
なので、業務システムに収まらない仕事の難易度が上がってるのですね。 https://t.co/bzPF0Wm1sD
「JTCオジサン図鑑」アプリにEテレの たなくじ みたいな感じの機能をつけてみました!#JTCオジサン図鑑 #松田軽太 #イラスト #JTC #JTCおじさん pic.twitter.com/VJkVUeRjQh
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月3日
「JTCオジサン図鑑」アプリにEテレの たなくじ みたいな感じの機能をつけてみました!#JTCオジサン図鑑 #松田軽太 #イラスト #JTC #JTCおじさん pic.twitter.com/VJkVUeRjQh
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月3日
なんとなく思いついて「JTCオジサン図鑑」のアプリを作ってみた。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月2日
昨日、技術書展やコミティアとかのつぶやきを眺めていたからかな。
もうちょっとダサいUIにしたいのに、イイ感じのダサさが出せない。#JTCオジサン図鑑 #松田軽太 #イラスト #JTC pic.twitter.com/6sgSM9k5bu
「まいにち、修三」カレンダーみたいにならないかと、オジサンをランダム表示させる機能もつけてみた。#JTCオジサン図鑑 #松田軽太 #イラスト #JTC #JTCおじさん https://t.co/Uvo92RichU pic.twitter.com/09stQcs6W4
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月2日
いろいろ超絶すごい絵を見てきたら、なんか描きたくなりますね。 pic.twitter.com/momv7uJbXf
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年6月1日
国際展示場駅にあった手塚治虫ワールド #手塚治虫 pic.twitter.com/BelCilqfTh
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月31日
吉祥寺駅前の道端で見たマンホール。#シティハンター pic.twitter.com/j8VgDfUcAX
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月31日
労働人口が減ってしまって、てんやわんやになる前に自動化の仕掛けを作っておかないと間に合わんのよ。 https://t.co/QDty8Tjsuu
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月31日
次の目的地についた pic.twitter.com/PkxsTcPGTY
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月31日
この絵の中のオーケストラもぜんぶ描かれていた! pic.twitter.com/n7UClr8cKu
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月31日
「仕事が好き」と「会社が好き」を混同しない方が良いね。 https://t.co/5obRmkKJ62
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月31日
AIによる生成物ってプログラムコードは受け入れられてるけど、絵や音楽はAIが作ると有難みが感じられなくなるんだろうなぁ。 https://t.co/m2Sc1smz3Q
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月30日
中には「車は衝突事故の危険性がある。だから車には乗らないのだ」という判断の組織もありそう。 https://t.co/3901q7cssh
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月30日
在庫はよく「罪庫」とディスられますが、たとえば「財庫」と書いてあげると褒められてる感じがするかなw https://t.co/fIgrZPnvKK
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月30日
AIが営業電話をかけて、AIが断る世の中。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月30日
人間が営業電話対応から解放される時代。AIバンザイ! https://t.co/wJ5qI3CwHo
この爆速なスピード感で進化するモノやサービスって、かつてあったのだろうか?と思ってしまう。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月30日
まぁ、かつて無かったとしても、受け入れるだけですが。 https://t.co/47BTjguhpw
「今までの業務をそのままAIにやらせる」という発想だと、身近なところでの活用方法ばかり考えることになるから、途端にスケールが小さくなってしまう。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月29日
AIの可能性って、もっともっと広いのでは? https://t.co/YCYKKAiAsK
業務システムを内製化する楽しさに目覚めると、だんだん規模の大きな業務システムを作りたくなる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月29日
だがしかし、自分以外に誰もメンテできないとしたら、それが業務の足枷になってしまうかもしれない。
ほどほどの規模にとどめておいた方が良い場合もある。
これ、試してみたくなった!
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月29日
(でも誰に出せばよいのか?怒らない人おらんかな?) https://t.co/Qvk8UdaWsx
恐ろしい罠がw https://t.co/TXkvbHC8ki
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月29日
出席者(なんだ、俺だけじゃなく、みんな分かって無かったのか)
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月29日
…とホッとさせる役割!笑 https://t.co/dJAS5Ly8lY
く、黒すぎる!笑 https://t.co/RAO4e2N1Zs
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月29日
数年後にやってくる壮絶な人手不足問題に対応できるように、使えるものは今から使い慣れておいた方が良いと思うのです! https://t.co/PITYX2UVI7
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月28日
JTCオジサン上司「あの子、なかなかセンスがあるじゃないか。ウチに欲しいのでツバつけといてくれ」
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月28日
部下「え?ツバ…ですか…」
「確認します」って言っておけば、たいてい何とかなる説。 https://t.co/Qu7EdwMDQP
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月28日
週刊JTCってどんな記事が書かれてるのだろう?笑 https://t.co/lF4O6StgKM
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月27日
おはようございます!
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月28日
おはようございます!
今日は新たに発掘された遺跡のような過去データの移行方法を考えるというIT系考古学なお仕事をします!
#matuoha
その部署だけで部分最適された業務システムが乱立すると、複数の部署に関わる人は、いろんなシステムにデータを入れないといけなくなってむしろ忙しくなる。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月27日
各種マスタのコード番号や管理単位が違っていると変換するもの大変。
ややこしいシステムになってしまうには、長年に渡るそれなりな理由の積み重ねの結果なのよね。 https://t.co/osc1mEV5j7
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月27日
可視化されたセキュリティ対策!
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月27日
これなら効果が目に見えるからセキュリティ対策の稟議もすぐに承認されそう!笑 https://t.co/SyaBOfXxKK
便利な道具も使い方を間違えると不便になる。新しく道具を使う時は正しい使い方を覚えよう。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月27日
面白かったwhttps://t.co/EfEErVfJJx
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月26日
販売管理とか請求管理とか在庫管理のような全社で必要となる基幹業務は業務システムが運用されてることが多いから、属人化することは少ない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月25日
属人化が発生するのは、その部署独自の業務が多い。…
情報の一元化をしよう!というけど、そう簡単にはいかない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月25日
一元化するということは、アチコチに散らばってるので、関わる人がたくさんいる。
それらの関わる人たちに一元化のメリットを理解してもらうのって、けっこう骨が折れる。
こういうExcel使いの間での常識を普通の人は知らないことが多い。 https://t.co/f2TDz4edte
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月25日
【あまり会いたくない人】
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月25日
揚げ足取りが好きなクレーム出し癖のある人
さらば事務職、作詞しました。 pic.twitter.com/au63flEMLJ
— ほえほえ@スプシマン (@hoehoe1234) 2025年5月25日
やらない理由・できない理由を屁理屈ならべて何もしないと誰も相手にしてくれない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月25日
なにかしらの結果・成果を出した方が自分の意見を聞いてもらえる。
■偉い人と心理的な距離が近くなれるかもしれないイベント
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月25日
・社内ゴルフコンペ
・喫煙室での談笑
・会社の飲み会
・サ活
・釣り https://t.co/Y8crir1rec
■部下と上司のすれ違い
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月25日
部下「仕事のクオリティの要求が高すぎるから無理です」
上司「お前の仕事のやり方は雑すぎる」
「結論から話せ」と言われて「言い訳を話す」という人がいて困った。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月25日
会社はなんだかんだで人間関係で構築されてるから、印象評価ってありますからね。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月25日
そこは理屈じゃなかったりする。 https://t.co/oOcBjCwd5C
舞台挨拶の中継があったので観てきました。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月24日
入場の時にポストカード、もらえました!#岸辺露伴は動かない懺悔室 pic.twitter.com/x6SKQv8hSJ
「ノーパソ、丸見え」というワードでエッチな状況を想像してしまったことをここに謝罪します。 https://t.co/VUS34GKTQV
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月22日
noteに初投稿しました。
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) 2025年5月22日
片目の視力を失った手術の体験記です。
20代で網膜剥離、白内障の手術を受けた体験記(イラスト付き)|筒井.xls https://t.co/EKInDmwvR6
同じ会社の中でも拠点によってDX格差が発生しつつある。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月22日
拠点に改善リーダー的な人がいると、ガンガン自動化が進んでいくが、そうじゃないと昭和の世界が残っている。 https://t.co/zc5ii3SJRK
全社員にITやDX講習を実施できるのは、人とお金のある大企業だからこそかもしれない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月22日
実施するだけでもかなりのパワーが必要。
むろん全社員がDX人材になるハズないけど、全社員に行うからこそ、新たな目覚めもあるのだろうし。 https://t.co/n7GYjkQxI8
これはそうだと思うわ。 https://t.co/bXyEAdCitW
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月22日
業務改善のはじめの一歩をするなら、情報の一元管理ではなかろうか。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月22日
あちこちの部署に散らばってる関連情報を1つにまとめてあげるだけで「情報を探す」というトランプの神経衰弱ゲームみたいな作業から解放される。
「そろそろ我が社も優秀なAI人材を獲得して、事業でAIを活用しないと他社に遅れをとるのでは?」
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月21日
(AI人材を採って何をやってもらうかは考えてない)
全社員がIT人材になれば革新的なDXが生まれるなら良いけど、その辺どうなの?
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月21日
ルールやデータの整った作業はコンピュータが行ってくれるので、我々に残された仕事は混沌とした仕事ばかりなっていくのであった。 https://t.co/mJEyLDaPF7
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月21日
大企業での万単位の全社員DX人材化計画って、どこまで実現できるのだろうな。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月21日
そりゃ、全社員がITの知見が高くなった方が良いんだろうけど、人には向き不向きがあるから、難しいたほうなぁ。
在庫管理は永遠の課題なのだろうな。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月21日
商品のような価値の高いモノであれば、情報化投資してシステム構築するメリットはあるけれど、備品のような細々としたモノの管理は費用対効果が低いから情報化投資されることが少ない。
しかし実務として管理してる人は確実に困っている。…
■評価会議にて
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月20日
毎日、10の仕事量をこなして定時で帰るAさん
毎日、7の仕事量をこなして21時まで働くBさん
----評価会議にて---
「Bさんは毎日頑張ってるな。毎日遅くまで仕事してて彼は根性がある。…
手間の省き方を知らない人は、自分の作業に手間がかかっているという認識すらできない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月20日
■「当たり前」とは?
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月20日
JTC上司「当たり前のことを当たり前にする。それが仕事というものだ!」
新入社員「あの、当たり前って何ですか?」
JTC上司「え?…あ、当たり前は…当たり前だろーが」
※突っ込まれると言語化できない
自分で「こんなの簡単じゃん」と思ってことでも、他の人からしたら「そんなことができるんだ!すげーー!!」と思われることってけっこうある。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月20日
Excel得意な人や業務改善が得意な人は自信を持って良いと思う。
人は
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月20日
出会うべき時に
出会うべき人と
出会うべき場所で
出会わなければならない
使ってみるとすごく使いやすいという道具は使ってみないとその良さが分からない。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月20日
使ってみないと良さが分からないから新規の利用者が増えない。
という悲しみの悪循環。
「いろんな有名店で修行したのでどんな料理でも作れます!」
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月20日
という人に食材調達からさせる、みたいな笑 https://t.co/Dl1pJ4uvax
「借り上げ物件の家賃が値上がりするんですが、家賃ってどこで設定するんですか?私が担当してから家賃値上がりって初めてでして」って相談された。いろんなものの値段が上がるなぁ。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月19日
表面的な作業は引き継げるけど、目に見えない部分にあるエキスパートの経験値に気がつけない。 https://t.co/Die46Ia2lv
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月19日
自分で興味が持てれば続けられるけど、誰かに無理やりやらされる場合はたぶん続かない。 https://t.co/s3e5TjnzUJ
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月19日
VBAは事務作業の魔法みたいなもの。
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月18日
魔法使いが居る職場は便利になる。
魔法使いが居なくなったら誰の手におえなくなる。
魔法とはそういうものなのだろう。 https://t.co/hnJy6Yrser
「経営判断するためのデータは欲しいけど、現場の負担が増えるのは困る」というと、結局、総論賛成各論反対みたいになって堂々巡りになる。 https://t.co/Mob1Jy6Qzh
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2025年5月18日
基幹システム、kintone、M365の棲み分け図
— 松田軽太【ほぼ公式】 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550 (@matudakta) 2023年11月9日
これらの間を繋ぐのがRPA#CybozuDays pic.twitter.com/BKubMmxl0N