前回の記事が思った以上に多くの人にお読みいただきました。
こんにちは! 松田軽太です。
記事を公開後に貴重なご意見をいただきました。
その中でも特に印象に残ったご意見を共有させていただきたいと思います。
まずはライジングサンの岩佐様のご意見
内製支援やってると属人化の話は常に付いて回るけど、そもそも外注すればこの問題が解決すると思っているのはToo Sweet や。
ベンダーの規模や体制によっては「担当者がやめたのでウチではできません。」っていうのもあるし、ベンダーそのものが倒産してなくなったってのも知ってる。
属人化を防ぐには、1つのソフトウェアを複数人でつくると同時に、読み手のスキルを定義しないまま、さらに読まれるかどうかわかりもしないドキュメントを、ゴリゴリ書いて、それを常に最新に保ち続けるというコストを払い続けるしか無い。
それは、開発者が外にいようが中にいようが同じ。
ちなみに、ウチは内製化のリスクや失敗例をこれでもかって説明して、納得した場合のみ仕事請けるようにしている。だってワシも一人親方だし、「ベンダーに出せば安心」と思われても困る。それこそうちに仕事だしたら、めっちゃワシに依存することになるw
最近は常にチームで動くようにしているけど。
内製支援やってると属人化の話は常に付いて回るけど、そもそも外注すればこの問題が解決すると思っているのはToo Sweet や。
— 岩佐和紀 / マスク・ド・ライジングサン (@kazukiiwasa) 2021年11月12日
ベンダーの規模や体制によっては「担当者がやめたのでウチではできません。」っていうのもあるし、ベンダーそのものが倒産してなくなったってのも知ってる。 https://t.co/Y1hDRR1YvG
属人化を防ぐには、1つのソフトウェアを複数人でつくると同時に、読み手のスキルを定義しないまま、さらに読まれるかどうかわかりもしないドキュメントを、ゴリゴリ書いて、それを常に最新に保ち続けるというコストを払い続けるしか無い。
— 岩佐和紀 / マスク・ド・ライジングサン (@kazukiiwasa) 2021年11月12日
それは、開発者が外にいようが中にいようが同じ。
ちなみに、ウチは内製化のリスクや失敗例をこれでもかって説明して、納得した場合のみ仕事請けるようにしている。だってワシも一人親方だし、「ベンダーに出せば安心」と思われても困る。それこそうちに仕事だしたら、めっちゃワシに依存することになるw
— 岩佐和紀 / マスク・ド・ライジングサン (@kazukiiwasa) 2021年11月12日
最近は常にチームで動くようにしているけど。
素晴らしい見識だと唸りました。
それを作った人だけに丸投げするんじゃなくて、複数人のチームで開発・運用できるようにできるのが理想なのかもしれません。
とはいえ非IT企業には、システム開発できるような人材はそうそう居ないのも現実です。「そんな人材は居ない」というのなら、これから育成するべきなのだと思います。
誰も関わろうとしないから、属人化するワケで。
そしてExcel絵師の筒井さんからのご意見
事業の立ち上げ段階はフローも都度変化するし商品も次々増えたり仕様が変わったりするのでExcelやACCESSでの運用も仕方ないと思うのですが、
外部委託するタイミングが難しいですね
作った人がいなくなる前、システムが複雑化し過ぎる前ということになるのでしょうか…
面白かったです~
— 筒井.xls@Excel関数擬人化漫画と経理 (@Tsutsui0524) 2021年11月12日
事業の立ち上げ段階はフローも都度変化するし商品も次々増えたり仕様が変わったりするのでExcelやACCESSでの運用も仕方ないと思うのですが、
外部委託するタイミングが難しいですね
作った人がいなくなる前、システムが複雑化し過ぎる前ということになるのでしょうか… https://t.co/kLwZ1Vujjd
それについての岩佐さんのご意見
個人的には属人化を過度に悪者扱いする必要も無いと思っています。現実的に、要件定義から実装・運用までひと通りできるようになるまで、普通に考えたら10年以上かかりますし、一気通貫でできる人はスキルではなくセンスでやってる部分がでかいです。
つまり「教育」でそういう人は育成できないです。
こちらのブログにも書いていますが、世界を代表する巨大IT企業と、日本で一番でかい証券会社が手掛けたシステム開発でも、たった1人のキーマンが抜けただけで崩壊するのがソフトウェア開発なので、そもそも属人化の排除は無理ゲーだと思ってます。
巨大IT企業でも属人化の問題があったとは…
そしてチームで抜けられたら対策もかなり難しそうですね…!IT企業ではなく内製しているような場合だとチームで抜ける可能性は低そうなので複数人で担当するのが有効な感じがしました
個人的には属人化を過度に悪者扱いする必要も無いと思っています。現実的に、要件定義から実装・運用までひと通りできるようになるまで、普通に考えたら10年以上かかりますし、一気通貫でできる人はスキルではなくセンスでやってる部分がでかいです。
— 岩佐和紀 / マスク・ド・ライジングサン (@kazukiiwasa) 2021年11月12日
つまり「教育」でそういう人は育成できないです。
こちらのブログにも書いていますが、世界を代表する巨大IT企業と、日本で一番でかい証券会社が手掛けたシステム開発でも、たった1人のキーマンが抜けただけで崩壊するのがソフトウェア開発なので、そもそも属人化の排除は無理ゲーだと思ってます。https://t.co/LW80YSboOf
— 岩佐和紀 / マスク・ド・ライジングサン (@kazukiiwasa) 2021年11月12日
Excel絵師の筒井さんからのご意見
システム欲しがっている部署にどんなものが欲しいかまとめて欲しいといっても自分たちがどんなものを求めているのかすら表現できないことがほとんどです
センスというのはそういうことでしょうか
ありがとうございます!読ませていただきます!
— 筒井.xls@Excel関数擬人化漫画と経理 (@Tsutsui0524) 2021年11月12日
システム欲しがっている部署にどんなものが欲しいかまとめて欲しいといっても自分たちがどんなものを求めているのかすら表現できないことがほとんどです
センスというのはそういうことでしょうか
それについての岩佐さんのご意見
要求事項を、言語で表現できる・できないといった部分もセンスがすごく出る部分ですよね。
私の文脈だと、要件定義から設計・実装・開発・テスト・運用保守まで、ソフトウェア開発のライフサイクル全部を1人でカバーできる人は教育によって育成できない。センスが有る人だけその境地にたどり着ける...って意味でセンスという言葉を使いましたー
要求事項を、言語で表現できる・できないといった部分もセンスがすごく出る部分ですよね。
— 岩佐和紀 / マスク・ド・ライジングサン (@kazukiiwasa) 2021年11月12日
私の文脈だと、要件定義から設計・実装・開発・テスト・運用保守まで、ソフトウェア開発のライフサイクル全部を1人でカバーできる人は教育によって育成できない。センスが有る人だけその境地にたどり着ける...
【所感】属人化はそう簡単にはなくならない
情報システムはコンピュータの中に作られた建造物みたいなものです。
しかしコンピュータの中にあるので、ビルのような建造物と違い、その大きさや複雑さを実感することは難しいでしょう。
ソフトウェアが無形であるという現実が属人化問題をコジらせているのかもしれません。
建物の建設工事であれば、設計者・デザイナー・工事現場監督が重要だというのいうのは誰でも分かりますよね。
施主も工事現場に見に来れば、施工状況が分かりますし、天気が悪くて工事が進んでいないということがあっても「あの台風じゃ仕方が無いな」と納得できるでしょう。
しかし無形の業務システムでは、なかなかそういう実感が持てません。
なので設計者・デザイナー・現場監督が居なくなった場合のリスクもよく分からないのでしょう。
業務システムが動いているのはコンピュータの中ですが、それを設計して作り上げるのは「ヒト」です。
「ヒト」が作っているのだから、(少なくとも)作っている間は関わっている人に敬意を持って接して欲しいものです。
大きな大事故が起こらないようにするためにも。
ライジングサンの岩佐氏はシステム内製化支援を事業化しています
もしシステム内製化を考えているけど、どう取り組んでいいか分からないと困っていましたら、ご相談されると良いかと思います。