ローコード開発
2019年につぶやいた「情シス必要論」のツイートに再び反応が多くて驚きました。 よくよく見たら、これ2019年につぶやいてたんだよね。この頃と比べるとノーコード・ローコード開発での内製化が脚光を浴びてるから、状況が変わった会社と変わらないままの会社…
ある日、なんとなく「ちくわで作る簡単レシピ」を調べていたら、Google先生が毎日のようにちくわレシピを教えてくれるようになりました。 こんにちは! 松田軽太です。 毎日教えてくれるのでレシピが溜まってきたので、だんだん探すのも大変になってきたので…
TwitterでSQLの話題が流れていたのを見て、ふと自分がSQLを触ったきっかけを思い出したので、こんなツイートをしたところ、思った以上に皆さんから反応があって驚きました。 とあるマスタ画面、登録ボタンはあるのに、削除ボタンがない。ワイ「削除したい場…
最近、あちこちで業務システムの内製化を推奨する記事を見かけるようになりました。 まぁ、変化の早い時代ですから、すばやく開発するには内製化しないと間に合わないというのがその理由ですね。 こんにちは! 松田軽太です。 ・・・と言いながら、日経クロステ…
さて、前回に引き続き今回もシステム内製化をテーマにします。 こんにちは! 松田軽太です。 先日、Twitterでこんなことをツブやいてみたところ、たくさんのご意見をいただきました。 業務部門の人が自力で内製したExcelやACCESSの業務システムを「属人化ガ…
「これからの事業はデジタル技術が重要になる!」という認識が経営者に広まってDXブームになってますね。 こんにちは! 松田軽太です。 そして「激しい変化に対応するためにはシステム構築をタイムリーに開発する必要がある」ということでシステム内製化の必…
2021年3月の大ニュースといえばPADの無償化でしょう。 PADとはマイクロソフトの開発するRPAツールでPower Automate Desktopの略称です。 さすがに毎回「Power Automate Desktop」って書くもの大変ですしね! flow.microsoft.com PADは従来も有償サービスとし…
ひとくちに情シスといっても、会社によって情シスのスタンスは大きく違います。 こんにちは!松田軽太です。 「感謝される情シスって何だろう?」とふと思ったのは、この記事を読んだからでした。 xtech.nikkei.com この記事ではローコード開発を導入して、…