2019年につぶやいた「情シス必要論」のツイートに再び反応が多くて驚きました。 よくよく見たら、これ2019年につぶやいてたんだよね。この頃と比べるとノーコード・ローコード開発での内製化が脚光を浴びてるから、状況が変わった会社と変わらないままの会社…
ある日、なんとなく「ちくわで作る簡単レシピ」を調べていたら、Google先生が毎日のようにちくわレシピを教えてくれるようになりました。 こんにちは! 松田軽太です。 毎日教えてくれるのでレシピが溜まってきたので、だんだん探すのも大変になってきたので…
TwitterでSQLの話題が流れていたのを見て、ふと自分がSQLを触ったきっかけを思い出したので、こんなツイートをしたところ、思った以上に皆さんから反応があって驚きました。 とあるマスタ画面、登録ボタンはあるのに、削除ボタンがない。ワイ「削除したい場…
またExcelの世界に新しいタイプの学習書が誕生しました。 筒井.xlsさんの著書「関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術 実務で役立つExcel関数を擬人化したら?」です。 関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術 実務で役立つExcel関数を擬人化したら? (できるビジネス) 作…
2022年もDX(デジタル・トランスフォーメーション)がアチコチで話題になっていましたね。 こんにちは! 松田軽太です。 DXの大敵はなんといっても紙を主体としてアナログ業務といえるでしょう。 せっかくテレワーク環境が整っているにも関わらず、FAXや郵送…
DXブームの後押しのせいもあるのでしょうが、よく「脱Excel」というセールスコピーを見かけるようになりました。 脱Excelというツールの多くはデータベースの知識がなくても誰でも簡単に使えるWEBデータベースです。 しかしWEBデータベースと言っても、世間…
「Japan Power Platform Conference 2022」を拝聴したのでテンションあげあげのうちにアウトプットしておきます。 こんにちは! 松田軽太です。 今回はあーちゃん@昭和企業でRPAさんが「組織的なデジタルリスキリングの始め方」というテーマで登壇しました…
沢渡 あまねさんの「変革を妨げる情報システム部門、そんな組織が生まれる企業のカルチャーとは」という記事を読んでいたたら、いつの間にかに首を縦にブンブン振っている自分に気がつきました。 xtech.nikkei.com こんにちは! 松田軽太です。 この記事のど…
世の中には2種類の人が居ます。 それは「スケジュールを守れる人」と「スケジュールを守れない人」です。 こんにちは! 松田 軽太です。 ではスケジュールを守るには何が必要なのでしょうか? それは「タスク管理ができるか・できないか」がポイントなのだ…
Excelで重複したデータをサクッと簡単に削除したい時ってありますよね? こんにちは! 松田軽太です。 ってなワケで、ふとTwitterでこんなコトをつぶやいたら、反応の多さに驚きました! Excelに「重複の削除」という機能があることを知らない人、けっこう多…
ふと思いついてこんなツイートをしてみました。 上司から「いますぐやらなくてもいいから、時間がある時にこれを考えといて」という案件がきた場合、忙しいからずっとほったらかして良いというワケでもない。 — 松田軽太 5550 (@matudakta) 2022年2月23日 こ…
業務システムにはいろいろなマスタがありますが、これらのマスタ管理ってキチンとできていますか? こんにちは! 松田軽太です。 マスタというのは商品マスタとか得意先マスタとか社員マスタなどです。業務システムにとってマスタはデータ管理する上でのルー…
最近、あちこちで業務システムの内製化を推奨する記事を見かけるようになりました。 まぁ、変化の早い時代ですから、すばやく開発するには内製化しないと間に合わないというのがその理由ですね。 こんにちは! 松田軽太です。 ・・・と言いながら、日経クロステ…
皆さんの会社では、Excelでのデータ管理を正しくできていますか? こんにちは! 松田軽太です。 なんでこんなことを思ったのかというと、それは・・・とある部門から届いた来年度の予算データを見たのがキッカケでした。 そしてそのデータを見たらガッカリして…
業務改善ってなかなか進まないですよね。 こんにちは! 松田軽太です。 ・・・ってなことを思って、ふとこんなツイートをしてみたら、思った以上にたくさんの人からリアクションをいただきました。 「お金を一銭もかけずに業務改善したいんです!」って人、多い…
前回の記事が思った以上に多くの人にお読みいただきました。 www.matudakta.com こんにちは! 松田軽太です。 記事を公開後に貴重なご意見をいただきました。 その中でも特に印象に残ったご意見を共有させていただきたいと思います。 まずはライジングサンの…
さて、前回に引き続き今回もシステム内製化をテーマにします。 こんにちは! 松田軽太です。 先日、Twitterでこんなことをツブやいてみたところ、たくさんのご意見をいただきました。 業務部門の人が自力で内製したExcelやACCESSの業務システムを「属人化ガ…
「これからの事業はデジタル技術が重要になる!」という認識が経営者に広まってDXブームになってますね。 こんにちは! 松田軽太です。 そして「激しい変化に対応するためにはシステム構築をタイムリーに開発する必要がある」ということでシステム内製化の必…
昨今はDXブームで「さぁ、DXだ!事業の足かせにしかならない大昔から使っているメインフレームなんか捨ててしまえ!」と言われていますね。 こんにちは! 松田軽太です。 なるほど、ごもっともです。 だが、しかし。 IT予算を用意できる大企業ならいざ知…
新人が入ったのだが、Excelがさっぱり使えない。初心者向けにExcel講習会を考えて欲しい」という要請をされることってありませんか? こんにちは! 松田軽太です。 今回は総務課長からの要請でした。 そこでツイッターでこんな風に呼びかけてみました。 「総…
世間にはたくさんの「Excelあるある」がありますよね? こんにちは! 松田軽太です。 Twitterを眺めていたら、こんなツイートが目につきました。 もしかして全部手打ちでやるのかな?#エクセル川柳 — しるる (@sirururun) 2021年9月1日 #エクセル川柳おかし…
今回は「PDCAはKPTと合わせ技で使うと便利です!」というお話です。 こんにちは! 松田軽太です。 KPTは「ケプト」と読みます。 K=Keep、P=Problem、T=Tryの先頭文字をとっています。 KPT(ケプト)をPDCAと組合せて活用するのが、けっこう効果的だと気が…
「これからの時代、DXできない会社は生き残れない」といったような言葉を毎日のように目にするようになりましたね。 こんにちは! 松田軽太です。 今やすっかりバズワードになった「DX」ですが、実際のところ、何をもってしてDXなのかサッパリ分からなくなっ…
ロケットニュースといえば、ありとあらゆるジャンクフードに挑む男たちの物語にあふれていますね。 こんにちは! 松田軽太です! 最近はITっぽい記事が多いこのブログですが、もともとは雑記ブログなのです。 今回はITっぽいことや情シスっぽい内容は一切あ…
2021年3月にマイクロソフトが提供するRPAツール『Power Automate Desktop』が無償で利用できるようになりました。 こんにちは! 松田軽太です。 ちなみに3月のPAD祭りの様子はこちらに書きました。 www.matudakta.com まだ僕も使い始めたばかりですが、使っ…
Twitterを見ていると情シス残酷物語みたいなエピソードが流れてくることがあります。 こんにちは!松田軽太です。 たとえばmomoさん。 彼女が綴ったnoteのエピソードを読んだら、あまりのヒドい環境に驚きを禁じえませんでした。 ひとり情シス時代。服薬して…
今回は「ローコード開発で器具管理システムを作ってみる」ということをやってみました。 さっそくですが画面イメージはこんな感じです。 こんにちは! 松田軽太です。 きっかけはTwitterでこんな悩みが流れてきたことです。 なんちゃって器具管理システム作…
2021年3月の大ニュースといえばPADの無償化でしょう。 PADとはマイクロソフトの開発するRPAツールでPower Automate Desktopの略称です。 さすがに毎回「Power Automate Desktop」って書くもの大変ですしね! flow.microsoft.com PADは従来も有償サービスとし…
ひとくちに情シスといっても、会社によって情シスのスタンスは大きく違います。 こんにちは!松田軽太です。 「感謝される情シスって何だろう?」とふと思ったのは、この記事を読んだからでした。 xtech.nikkei.com この記事ではローコード開発を導入して、…
業務改善の定番ツールというと皆さんは何を思いうかべますか? こんにちは! 松田軽太です。 大きな会社や業務改善に予算をとってくれるような会社であれば、RPAを導入されているかもしれませんね。 しかし、世の中には予算も権限も何もないまま、業務改善に…